忍者ブログ

SWEET GREEN LAND

A blog of Japanese fly fisherman living in Otago, New Zealand

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016 New Year Fishing Road ①


みなさん、明けましておめでとうございます。

さて、年末のOreti釣行の後、年明け4日から再び遠征に出ました。

行き先は南島の真ん中の方にある、夏にサーモンのフレッシュランが上がってくる川に初挑戦。

こっち方面には3-4本のサーモンで有名な川がありますが、南のDunedinから上がっていく自分にとって比較的行きやすい、Christchurchより南の川をチョイスした。

実は今シーズン前の冬の間にスカジットを始めたのは、この夏に南島のサーモンをダブルハンダーで釣りたかったのだ。だから今回のサーモン釣行はずっと楽しみにしていたちょっと特別な釣行。



 
年末釣行から戻ると、OPSTに注文したマテリアルが届いていたので、まずはこれでフライタイイングをして準備だ。

11月の上旬にOPSTから"We've finally found Saddle Hackles!"(ついにサドルハックルを見つけたぞ!)というEメールが来て、なくならないうちに買わなくちゃだなあと思っていたのと、NZ国内でまともなクオリティのオーストリッチドラブを手に入れるのはまず不可能なので注文したのだ。ちなみに日本国内ではディーラーのFMLを通してショップで購入することになっているので、OPSTのオンラインショップから直接購入は出来ないようだ。
サドルのいいのが市場にもなかなかないんですよね~



サーモン狙いなので、赤、オレンジ系トーンのイントルーダー。

この他に、コーンヘッドではなく、ダンベルアイのダーティーホーを巻いて、フライに関してはとりあえずこの2種類に絞った。

釣り場に向かう途中、1号線で2本のサーモンリバーを渡るんですが、2本とも水がかなりのミルキーブルーに見えたのが気になった。南島の雪山が水源の川が濁る時に茶色ではなく、ミルキーブルーになるんです。

川に到着して、とりあえず河口から10km強上流のポイントに入ってみることにした。
準備をしていると、NZ FISH&GAMEのレンジャー(リバーキーパーみたいな人)がライセンスのチェックに来て、このポイントよりもう一つ下の場所のことを教えてくれた。



FISH&GAMEロリーポップもくれた!

こんなの初めてもらったよ(笑)



河原に出てみるとやっぱり濁ってますね~

すごいきついミルキーブルーだ...

とにかく初めて来たので、この川の水が通常はどんな色なのかもわからないけど、これが濁っている状態なのは間違いないだろう。



まあ、やってみよう。


流れが何本にも分かれている広大なブレイドリバー。


しばらくやってみるが釣れる気配は全くなく、次第にこの濁りはやはりよろしくないと思えてきた。


リバーマウスにも行ってみたが...


こっちもスゴイ水の色だった。

とにかく場所も知らないので、明日以降のためにも初日は出来るだけ多くの場所を見て回ることにした。

Day1を終えて、モーターキャンプにチェックインする時に、


昨日かなり雨降りましたか?


と尋ねてみると、


Yeah...Quite heavy.(うん、かなりね。)


との答えが返ってきた。

やっぱりそうか。。

Dunedinも降ったけど、それほどでもなかったからあまり気にしていなかったのはうかつだったかな。。




迎えたDay2。


まだしっかりとミルキーブルーだが、前日よりはましになっている。


しかし、釣れない。何事も起こらない。


前日下見をして回った場所の中から、何ヶ所かトライしてみたのだが。


そもそも、このミルキーブルー系の水はどの程度なら魚が食うのか、経験がないからよくわからない。

結局、何もチャンスらしいチャンスもないままにDay2も終わった。


Day3は川を変えてみることにした。
前日までの川はキャンプ地から北に約30km。逆に南に30km下るともう1本のサーモンリバーがある。


水の色はずっといいじゃないか。ちょっと期待感が高まる。

この川のほうが濁りが少なかったのか。あるいは、昨日までの川も今日はこのくらいに濁りが引いているのか、それはわからない。


川のタイプとしては、似たようなビッグブレイドリバーです。


最高の天気で気分は爽快だけど、川の写真ばかりで魚の写真が撮れない。。

せめてサーモンが跳ねたり、この流れに魚がいるという確信が持てればいいのだが、そういうのが全くないのがつらい。


この川のリバーマウスにも行ってみた。ローカルアングラーたちはほんとにマウス部の、魚がここを通らざるを得ないっていう場所で狙うわかりやすい戦略だ。

もちろんフライやってる人なんて1人もいないし、みんなクオッドバイク(4輪バギー)でやってくる。この状況でダブルハンドのフライでウェーディングする、よそ者感がハンパない自分。

誰も釣れない。

今はサーモン上がってきてないのか?

Day3に関しては、3日間を通して最も高い集中力で頑張ってみたがダメだった。

3日間バイトなしのノーフィッシュなんてどれくらいぶりだろう?


いや~、初のサーモンフィッシングはハードでした。

敗因としては、やはり釣り場に対しての

Lack of knowledge (知識不足)

ということに尽きると言えるでしょう。

この広大なビッグリバーの場所を探しながら回るのは簡単ではなく、車の運転時間ばかりが増えて、じっくり落ち着いて釣ったのは1日あたりいったいどれくらいの時間?といった感じであっという間に1日が終わってしまいます。

もう一つ感じたのは、普段釣っているトラウトのようにその川にいつもいる”居付きの”魚を釣るのと、サーモンというそこにいつも居るわけではない”海から上がってきて移動していく魚”を釣ることの違いです。

トラウトでも回遊系の魚を釣るのは似た要素があると思いますが、例えばあるレイクの中や、川でも大場所の中で回遊している魚の移動する範囲と比べて、海から川というもっと大きな距離を移動していくサーモンを釣るには、やはり場所に対する知識、そこで釣った経験や、自分の釣っている場所に対する十分なコンフィデンスがないととてもやり切れるものではないと痛感しました。

今回、Day1は濁りがきびしかったのは確かだが、Day2以降はタイミング的にサーモンが上がってきていなかったのか。それとも、川には入ってきていたが、まだ濁りの残る川で食わなかったのか。その辺が判断出来なかったわけだが、もし後者だったとすれば、自分がねばりきれなかったということになるかもしれない。

どちらかといえば、ラン&ガン的に移動を繰り返すのではなく、その川に対する豊富な知識と経験から、正しいタイミングと場所を判断して、そこでガッツリとねばる。

そういう釣りなんだと思います。

まあ今回の経験が今後に生きてくると信じて、またトライしてみます。

なんだか夏の川の写真集のようになってしまいました。

Day4は南島の真ん中の内陸に移動して、トラウトと、もしかしたら9月にも行ったハイドロキャナルのサーモン狙いです。


Tight Lines!
PR