忍者ブログ

SWEET GREEN LAND

A blog of Japanese fly fisherman living in Otago, New Zealand

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Huge Rainbow, Record Breaker!

先週末は日、月曜日共に雪がちらつき、冷たい南風が吹き荒れて最悪の天気だった。

いちおう最近たのみの釣り場、近場のラグーンにちょっと様子見で行ってみたものの完全ノーバイト。
あまりの寒さに短時間で終了。

その一方で、温存していた1泊遠征の用意を少しずつ進めていた。

まずはようやくフローティングのスカジットヘッドを購入。


ダブルハンダーSAGE ONE 7126-4用がSAのSKAGIT EXTREME520Gr。


スイッチScott L2H 1106/4用がAIRFLO SKAGIT SWITCH360Grです。


以前書いたDunedinのMOW TIPが安く売っているショップで、Level Tのコイルパックも安くなっていた。$80がなんと$30に!ちょっと安すぎないか?ブレイデッドループが3本付いてるけど、それだけでも$10くらいはしそうだけどなあ(笑)
とりあえずT-14を買ってきた。

コレでダブルハンダー用のシンクティップを作るのだ。
比較的重めのヘッドを載せているので、早く沈むシンクレートのティップが欲しいけどティップの重量は重過ぎないようにしたい。なので10ftよりちょっと短めにしてみよう。
T-14ということは1ftあたりの重さが14grainですね。したがってこれを8ftにカットすれば14x8=112grain。1grain=0.0648gなので0.0648x112で約7.26gのティップになります。まずはこれ位のウエイトで作ってみて、あとは実釣で使ってみてですね。


うちの中を探すとこんないいものも出てきました。これシンクティップのループ作製に使えますね。Cultivaのテクノーラ組糸110lb。中通しのニードルも付いてる。かつて調布にあったショップの値札が付いてますね。もう10年以上前に買って未使用だったと思われます。付属のブレイデッドループで足りない分はこれでいってみよう。
しかしなんでこんないいものがうちに?
かつてバスアングラーだった頃、メタルジグが得意で多用してたんですよ。たぶんそれでアシストフック作るのに買ったんだと思います。そもそも探してみようと思いたったのも、何かうちにあったような気がしたんですよね。

こんな具合で準備と整えつつ、まともな釣りにならなかった先週末からもどかしい1週間を過ごし、そして待望の晴天の週末がやってきた。

2ヶ月ほど前からずっと釣行したいと思っていたものの、まだ寒すぎたり、ラインシステムも揃わなかったりと延び延びになっていたハイカントリーのTwizelというところに1泊2日の強行プランで釣行です!

地図で見た感じでは3.5~4時間くらいのドライブかな?


朝6時出発。今日は気温も上がる予報で最高の天気。まずはSH1をOamaruまで北上して、そこからSH83でインランドに向かうルート。目指すのはかなたの雪が被っている山のほうだ。


少しずつ山が近づいてくる。


もう少しだ~。しっかし最高の天気でご機嫌だな、今日は。


Such a beautiful lake!!


きたきた~~ もうテンション大幅アップ↑↑↑


Wowwwww!!!


やっぱりNZは素晴らしい!生きててよかったーーって思える瞬間。


そして予想より早く、ほぼ3時間で目的地に到着した。



そして到着したここが今回の釣り場。Hydro Canal。湖水を利用した複数の水力発電所を結ぶ水路です。このCanalにサーモンファームがあって、そこから逃げ出したサーモンの他、トロフィーサイズのトラウト(ブラウン、レインボウ)が釣れることで有名な場所。

さあさあ、いったいどんな感じなのか?

釣り人は多いけどみんなスピンフィッシングだ。ここでは最もポピュラーなのはソフトベイト。用はジグヘッドのソフトベイトですね。あとはエサ釣り。
フライマンは皆無の中、あえてこの場所にダブルハンダーで挑みます。

まずは新調したSKAGIT EXTREME 520gr+Airflo T-10, 10ftのシンクティップ。

フライは


こんなのを巻いてきた。

ボディーはパープルのティンセル。ブラックのゾンカーテープの前にブラックのマラブーをコンポジットループでラバージグのようにフレアするように巻いた。後は光モノを少しとブラックのサーモウェブをマラブーの付け根にオーバーラップ。イントルーダーループでトレーラーフックを付けた2本針仕様。

30分ほど釣っても反応なし。流れはあるけどかなりゆっくりなので、スイングというよりはリトリーブで動かしたほうがいいのかなあ。

サーモンかトラウトかわからないけど、魚は時折跳ねているので間違いなくいる。誰も釣れている様子はなし。

何か違うなあ。。

スカジットのヘッドをAIRFLO SKAGIT COMPACT INTER 540Grにティップも自作してきたT-14,8ftに変えてもっと下を流してみる。

スタートから2時間くらい経ったころ、カレントが早くなってフライがいい感じ流れるようになってきた。

あれっ、このスイングスピードいいんじゃない?

なんて思っていたら、流し終わりの縦の浮き上がりターンで

ドンッ!

と乗ってきた。

かなりのストロングファイターで強烈な引き。

まあまあサイズのサーモンきたかな?!

と思ったらレインボウ。。

ヒレピンのすっごいいいやつだけどレインボウ。


6lbの太いメス。60cmくらいかな。
撮影にいいポジションが取れず、あまりキレイな写真が撮れなかった。


サーモンじゃなかったけどいい魚です!

この後しばらく釣り続けて、少しづつこのキャナルのことが解ってきた。
このキャナル、カレントが止まったり動いたりで常に変化しているようだ。

釣れたのはいい感じにフライがスイングするようにカレントが効いてきた時。

そしてまた止まってしまうと魚も動きが止まってしまう。魚が跳ねるのもカレントが出ている時のような気がする。

つまりポイントもあまり動き回るより、魚が居る場所を見つけたらネバってタイミングを合わせる感じのほうがいいのではないか?いいカレントが出て、魚が口を使うタイミングを待つ。魚は常にいるけど、流れがないときは全く口を使わない。

そんな感じ。

これってかつて北島で通いこんだ、ウインターレイクのチャンネルの外側でやっていた釣りと釣れ方がかなり似ている。あそこも結局あちこち動き回るより、ずっと同じ所でネバった方が良かった。ただし、投げすぎて自分自身で掛けてしまうプレッシャーを上手くケアしながらということが大事だったけど。

いろいろ考えながら、いい流れが出てきた時はしっかり集中してスイングさせて、流れがないときはアップストリームに投げて引っ張ってみたり。

1本目を釣ってから1時間後くらいに再びフライがいい感じに流れ始めると、今度はスイングの最中にバイトがきたっ!


またしてもデカそうだ。

というか、さっきのよりさらに重い。。

こりゃデカイなあ。。


SAGE ONE7126がバットからフルベンドに絞り込まれる。


今度こそサーモンだろ、コレ。

と思ったらレッドバンドが見えた!

またレインボウか。

う~ん、まあデカイからいいか。。


もう一度、今度ははっきりと魚体が見えた!


うわっ、デカイ!!!

コレはマジでデカイ!スーパービッグレインボウだ!!!

やばっ、とんでもないのがきたよーーー


でも不思議とバレる気は全くしなかったし、慌てることもなかった。

フルベンドはしているものの、自分の持っている中では最強のフライタックルだし。

2回ネットを見てまたバァーっと走ったけど、3回目でネットに頭が入った。かなり大きいネットなのに、魚体の2/3くらいしか入らない。


やった~、捕獲した~。
誤ってリモコンを操作してしまって撮れていた1枚だけど。

 
とんでもないウエイトで持ち上げそこなった。尾っぽの付け根が太すぎてうまく掴めないし。。


こんなレインボウです!


ダブルハンダーがシングルの5番のように見えるけど。。
メスですね。ネットに入れるとすぐイクラが出てきた。


ネットについているスケールのメモリが14lbまで。それを超えてバネがボトムアウトするところまではいってなかったけど、ほとんど伸びきる寸前。14.5~15lbくらいだったのかな。尾びれは擦り切れてボロボロだったので、長さもあまり正確には測れてないですが76~77cmくらいでした。


いや~~、デカかった。。


この後バイトは全くなく、風も強くなってきて釣りにくい状況に。トロフィーサイズを釣ってしまって自分自身も気が抜けてしまったのか


なんかもういいかな~~


みたいな雰囲気に。


でもまあ、せっかくはるばる遠くから来たんだしってことで、キャナルの別の場所も探索してみた。

ワンバイトあったものの不発。

明日の朝はまた、今日釣れたポイントをやって、午後は行きに通ってきたレイクも気になるので帰り道に寄ってトライしてみるプランでいってみよう。


また続きは後日...



PR

Another nice winter rainbow

今週は日、月曜日共に天気の悪い自分にとっての週末。

ひどい雨ではないけれど、太陽の日差しが全く無くてちょっとブルーな感じでした。

気温もまたグッと下がって真冬に逆戻りです。

日曜日は昼からの半日釣行。

 
ビッグリバーのまだ釣ったことの無い区間、下流域の上の方にトライしてみた。


たまに手前の浅いところで小さそうなヤツが跳ねたりして、魚っけはあるんだか。。。


完全沈黙でバイトなし。



後半は別の川の河口域、英語では "estuary" というんですが、にもトライ。去年の9月にも一度見に来たことがある。ここはクリスマスくらいからの夏にシーランナーが差してくると夜釣りでいいのが釣れるポイントだということだ。

やはり時期が早いのか全く気配なし。

キャス練で終わった1日でした(笑)

月曜日は用事を済ませた後、昼過ぎから3時間ばかりやろうって感じで先週レインボウの釣れたDunedinのラグーンにまた行ってしまった。


最近ここはそこそこ釣れてる様子で、FacebookのOtago Anglers AssosiationのページでもDunedinのローカルアングラーたちがここで釣った写真や動画をちょこちょこアップしてます。

先週は土砂降りだったけど無風。今週は自分の右側からの風がけっこう吹いている。

まあ、ウイークサイド(自分の左側)のキャスティング練習にはいいでしょう。

ここでの釣れ方は、浅くてはっきりしたブレイクラインが無いので、魚が広範囲にグルグルとよく動いているような印象。

スクールというよりは、いいやつが単独でエサを探して回ってくるのにうまく合えば釣れる感じ。

だから全然気配なしからでも、来る時は突然来る。

ひたすら投げ倒します。

はじめの1時間半くらいは何もなかったが、リトリーブ中に絡んできて2回ほどフライにタッチした後の追い食いでゴツンときた1発目!

フッキングするとかなりの重量感。


なんかデカイみたい。。

久しぶりのリールファイト。かなりの暴走だな、こりゃ。

いいサイズのレインボウだ!


ランディングに成功。


反対側も。


ほぼパーフェクトな魚体の4lbジャックで、53cmあった。


久しぶりのナイスファイターだった。

小さな釣り場だけど、4lbくらいまではいるって聞いてたけどホントでしたね~。

この後ネバってもう1発バイトがあったけどフッキングせず。
次のキャストでたぶん同じ魚がもう1度バイトして、一瞬のったんだけどフックアウトしてしまった。

その後はネバってもバイトなしで終了。




ところでスカジットスタイルのキャスティングの練習を始めてから6週間が経ちました。

週に一度だけど、毎週釣りをしながら1日か2日、スカジットを投げ込んで、特に左側のウイークサイドはなかなか自分で納得できていなかった。良くはなってきているんだけど、なんだかまだしっくり来ないといった感じだった。YouTubeの動画などを教材にしながらの自主練だし。

そんな感じだったんですが、今週ようやく、ウイークサイドのキャスティングがかなり気持ちよくディスタンスも伸びて、パンチの効いたタイトループが安定して繰り出せるようになって、コレというものを掴んだ感触がありました。

ちょっと時間がかかったけど、自分にとっての壁を打ち破るきっかけになったのはこのOPST Commando Headの動画の中でのEd Wardの解説。


この動画の最後のほうで(6:39くらい~)Ed Wardが言っていることを要約すると、キャステイング全体を通して、ラインのテンションを損なうことなく保てていればロッドをフォワードに動かし始めると同時にラインもすぐフォワードに動き始めるからずっと少ないエネルギーで済む。
スカジットキャストの流れの中で、ラインのテンションを失ってしまえば(アンロードの状態)、フォワードストロークに入ってもまずラインシステムがリテンションされてからでなければラインはフォワードに動かない。
つまりせっかくのフォワードストロークのほとんどが、ラインシステムをフォワードに動かす前にリテンションすることに使われてしまうということです。

まあ、当たり前の事というか、今更といえばそうなんだけど、やはりこれはものすごく重要なことで、自分のキャストが上手く行っていない時はまさにこれだった。

ではどうすればいいのか。自分の場合は意外にも簡単なことでスローダウンして力を抜くことでした。

このEd Wardの言っていることを自分のウィークサイドのキャストの中で再確認してみよう。しっかりとした”Continuous Load”を感じるために距離は投げなくてもいいからゆっくりやってみようと思い立って、ゆっくりしたスイープから十分なローディングを感じ続けてターンオーバー、軽くフォワードストロークといった感じでキャストアウトすると、フォワードストロークはほとんど力を入れていないにもかかわらず、タイトループがズバーンと飛んでいって、フライも完璧にターンオーバー。30mは投げてないと思うけど、25mくらいを安定していい感じに投げることができた。気持ちいいです。楽しいです!

今日の魚もそんな流れの中で釣れたもの。

風向きもあったけど、左側80%、右側20%くらいの割合でほとんど左のウイークサイドでばかり投げて3時間半くらい釣りをした。

キャスティングが進歩してくると、自分のスイッチロッドScott L2H 1106/4とラインRio Skagit iShort 350grのマッチングはすばらしく合っているということもわかりました。ティップはRioのScandi Short Versi-Tip(485gr)に付いていた10ftのReplacement Tipの8wt(85gr)を付けてます。Light MOW Tip(85gr)とほぼ同じウェイトですね。Scottの推奨はSkagit320grてことでそれよりは重めだけど、全然いいフィーリングですよ。ディープなローディングが好みの人ならもう少し重めでもいいくらいではないでしょうか。

ちなみにRioのリソースではこのロッドの推奨はスカジット375-425grで、Scottのそれより全然重め。AirFloではSkagit Compact,Skagit Switchの420grとなっています。

そろそろ冬も終わるし、まだフローティングのスカジットラインを持っていないのでそろそろ買わなくては。やはりOPSTのCommando Headが欲しいですね。

OPSTのオンラインショップで買おうと思っているんですが、NZドルが対米ドルでジリジリと下がってきてしまって、今はあんまりいいタイミングじゃないんだよなぁ。。
今年の5月くらいまではまあまあいいレートだったのに。

う~ん、どうするか悩み中。。。

それではまた。


Tight Lines All!

Winter is almost over

ようやく長かった冬が終わりに近づいてきているのを感じる今日この頃。
まだ寒いけど、6月や7月ほどの寒さではない。
日照時間もだいぶ長くなってきて、夕方6時でもまだ真っ暗ではなくなってきた。

釣りの方は大した釣果は上がっていないものの、いろんな場所をキャスティングの練習をしがてら見て回っている感じ。


最近通っていたビッグリバーの下流域もここのところ不調なので、


久しぶりにホームリバーのリバーマウスに行ってみたり。


釣れそうなんだけど、まだここでは魚を釣ったことがない。


こっちは去年の10月、シーズン最初の週末に南島で初のブラウンを釣った川の下流域。
こちらも不発。


シーラン用のフライも進化バージョンにアップデート。コンポジットループのタイイングテクニックをマスターしてイントルーダー風になった。NZではオーストリッチが手に入らないので、とりあえずクラフトファーやマラブーで巻いている。
ほんとうはOstrichやArctic Foxが欲しいんだけど。USAのオンラインショップで買うかなあ。。


DunedinのショップでMOW TIPが安売りになっていたから思わず購入。
$30→$18に。安い!RIOはティップもすべてローストレッチのInTouchに進化して旧モデルだから安いのかな?ここNZではこの手の釣りを誰もやらないから売れないのもあるでしょう(笑)。


AirFlo SKAGIT INTER COMPACTの黒いリアループ。太くしっかりしていて、丈夫そうでいいんだけど、8号(0.470mm)のモノフィラとループトゥループで接続するとスネークガイドにかなり引っかかるのが難点。ランニングラインをPVCコーティングの0.75mmにするとそれほど気にならない。
RIOと比べると太いのがよくわかる。AirFloの方がラインがやわらかいのは好みです。


釣りからちょっと離れて、冬の潮干狩り(Cockle拾い)に行ったりも。


無数にあるけど、1人50個まで!
ワイン蒸しなんかにして、おいしく食べられます。味噌汁に入れるのもいい。


久しぶりにいいレインボウが釣れた。



42cmくらいだけど、体高がすごくあるいい魚。


釣れたのは以前紹介したDunedin近郊のこのラグーン。これは以前撮った写真で、この日は土砂降りの雨の中で釣った。

まあ、そんなこんなでようやく10月の新たなシーズンのスタートまで残すところ1ヶ月とちょっと。

なんですが、すっかりスカジットスタイルの釣りにハマってしまい、ツーハンダーでスカジットスタイルで釣りたい。
NZでスチールヘッドの釣りに近い釣りが出来るところといえば北島のTongariro Riverのビッグレインボウ!
だから南島にいるのに北のTongariroに行きたい今日この頃でもあります。

今年はサーモンも釣りに行きたいし、ツーハンドの釣りの割合が増えそうです。

Tight Lines!

Sage ONE 7126-4, such a great rod!!


A beautiful blue sky came back on Monday.


I just drove down on SH1 to the big river mouth spot again to take some more skagit casting practice.

What I found in my skagit casting yesterday was I needed more practice for my weak side(over my left shoulder side) casting, in contrast, my right side casting was reasonably good. I have to admit that I'm still a lot weaker at this side with skagit casting actually.
So, I intended to focus on my week side practice today.


High tide at start fishig and outgoing tide will start to flow out soon.


After an hour from the start, a brownie took my swinging fly.


Another OK one. The colour was not a typical sea-runner colour, more like resident fish colour even though this brown was actually a sea-run fish because this water was completely tidal.

I just kept casting and casting, however I got no bite after the first catch.

And for the last hour, I totally concentrated on my weak side practice, and I thought I kind of found out what was wrong or what I needed to change in my weak side casting.

I think I need a lot more practice to equalize my skagit casitng at either side regarding casting distance, line speed and shape of the loop.


Anyway, this weekend, because I got a new skagit head, I wanted to fit it to my rod to see how. The main purpose of my fishing was like testing the new fly line. But I somehow found something else that was how fantastic my Sage ONE 7126-4 was!!
It has been two years since I bought this rod and I was using Rio Scandi Short Vesi-tip 485gr before I started skagit casting. The rod is really light in hand, actually weighs only 6 3/8oz, so you never feel like handling a 12'6" spey rod, just like a bit longer switch rod. And what's more, the butt diameter is smaller than that of my switch rod, Scott L2H 1106/4. For that reason, the ONE 7126-4 looks kind of delicate, not powerful, but when casting out 540gr skagit head you can surprisingly feel it has tons of power in its thin diameter butt section, which makes you fun to cast!

So, as a result, I truly realized Sage ONE 7126-4 was such a great spey rod afresh and felt that it had really superb potential.

Like the review in the article I mentioned here yesterday, it's light, powerful and fun. That's true. I totally agree with that!!